「ドライバーは当たるのに、なぜかスコアがまとまらない…」
「あとちょっとで100切れるのに、毎回どこかで大叩きしてしまう…」
そんな方に必要なのは、**“攻めすぎないコース戦略”と“堅実なティーショットの考え方”**です。
この記事では、ゴルフ歴3ヶ月〜1年ほどのプレイヤー向けに
スコア100切りを達成するための“考え方”と“狙い方”をわかりやすく解説します!
✅ 100切りを目指す人のコース戦略:3つの鉄則
① 「パーを狙わない」ことが最短ルート
100切りに必要なスコアはボギーペース以下(18ホールで99以下)。
つまり、パーは取れなくてもOKなんです。
無理に2オンやパーオンを狙わず、ボギーオン+2パット=ボギーを基準にしましょう。
✍️戦略思考:「ボギー狙い」はミスしてもダボで収まる“保険”つき。
② OBだけは絶対に避ける。1ペナよりマシ!
ドライバーでナイスショットしても、OBで打ち直し=スコア+2の罰。
一方で、1ペナ(池や赤杭)なら前進できるのでリスクは軽めです。
✅ティーショットは、**「飛距離より左右の安全」**を優先!
③ グリーン周りは“寄せ1”より“乗せて2パット”でOK
アプローチをピンに寄せようとしてミス → 3打以上…は初心者あるある。
100切りには「まずグリーンに乗せる → 確実に2パット」が正解!
🎯 ティーショットの狙い方:こんなときどうする?
▶ フェアウェイが狭いホール → ミドルアイアン or 5Wで刻む
ドライバーは確かに気持ちいい。でも100切りを目指すなら、
ティーショットは「200ヤードまっすぐ」が最強。
フェアウェイが狭い・右がOBのようなホールでは、
ドライバーではなく7番アイアンやユーティリティで刻む戦略が結果的にスコアが良くなります。
▶ 右OBが怖い → 左を狙うのが正解
「右がOB=スライスしたら即ペナルティ」なので、狙いはやや左へ。
目安としては、フェアウェイ左端〜左ラフくらいを意識。
自分の弾道がスライス傾向なら、左サイドからフェードして戻るイメージを持つと安全。
▶ ドッグレッグ(曲がったホール) → 曲がる先を狙わない!
「ドッグレッグ右だからショートカット…」はNG!
視界に見えるところへ確実に運ぶのが基本戦略。
無理せずコース通りに「U字型」でプレーすることで、スコアが崩れにくくなります。
📌 100切りに向けたティーショット戦略まとめ
シチュエーション | 狙い方のポイント |
フェアウェイが狭い | ドライバーを控えて刻む |
右OBがある | フェアウェイ左サイドを狙う |
ドッグレッグホール | 無理にショートカットしない |
向かい風 | 低めに打てるクラブで確実に |
ティーグラウンドに傾斜 | ボールの置き位置を調整して安定させる |
✅ 最後に:100切りに必要なのは「守りの意識」
スコア100を切るために必要なのは、
「飛ばす力」ではなく「無駄を減らす考え方」。
・無理にパーを狙わない
・OBを絶対に避ける
・寄せすぎず、乗せて2パット
これを意識するだけで、スコアは一気に安定していきます。
「攻めない勇気」を持って、次のラウンドではぜひ100切りを目指してみてください!
関連おすすめ記事はこちら👇
コメント